Date: Mon, 14 Sep 2020 17:36:22 +0900 From: tulip-MLtoin@ml.mail.ne.jp Subject: 【中高】10/11「“教員が学び合う学校づくり”について語ろう−学 ==================================================== tulipメーリングリストは、桐蔭学園トランジションセンターが運営するMLです。 学校教育改革、学校から仕事、社会へのトランジション、人材開発等に関する講演会、シンポジウム、研修会等の案内が配信されます。ただし、配信=桐蔭学園トランジションセンターが推薦というものではありません。ご関心のある方は、どなたでもご登録、情報の投稿をおこなうことができます。 投稿、登録解除 https://www.toin-tc.com/tulip-ml 件名の冒頭に【社会】【大学】【高校】【中学校】など案内の対象が記されます。 参加費有料のものもあります。自身に必要な案内かどうかを判断してください。 ※注意※投稿されたメールアドレスへ返信をしても投稿者への返信とはなりません。本文中に記載されたご連絡先への返信をよろしくお願いいたします。 ==================================================== tulipメーリングリスト各位 教育イノベーターのための情報交流サイト『Be a Learner』(https://be-a-learner.com/)では、教育現場の先進的なテーマや旬な話題を中心に語り合う、対話型のイベント「対話のひろば」を実施しています。 2020年度第4回イベントのテーマは、 「“教員が学び合う学校づくり”について語ろう」です。 「学校ぐるみの授業改善。他の先生方を巻き込み、組織的に拡げていくには」−第3回参加者の質問より。 近年、学校現場は、資質・能力の育成と主体的・対話的で深い学びの実現、先の見えない大学入試改革など、様々な変化への対応が求められています。さらに今年は、新型コロナウイルス感染症対策のため通常の活動ができず、学校再開後も指導上や生活上の工夫など、難しい対応に追われています。こうした状況で「教員が学び合う余裕なんて...」という学校も少なくないことでしょう。 帝京大学教職大学院 専任講師の町支大祐先生は、先が見えにくい今こそ「教員の学び」が重要だと指摘します。 そこで対話のひろば第4回は、Withコロナの前後で必要とされてきた/必要となる「教員の学び」とは何か、“教員が学び合う学校づくり”で大切なことは何かについて、参加者の皆さんと一緒に考えていきます。 ふるって、ご参加ください! <実施概要> 【日 時】 2020年10月11日(日)14:00〜16:30 【会 場】 ウェブ会議システム「Zoom」を使用いたします。 ※10月7日以降、お申込みの方に、参加に必要なURLをお送りいたします。 【対 象】 中学校教職員、高校教職員 【参加費】 無料 【登壇者】 町支大祐 先生(帝京大学教職大学院 専任講師) 飯盛聡士 先生(広島城北中・高等学校 化学科教諭) 【募集人数】 50名 ※要事前申込 【申込締切】 2020年10月5日(月)23:59 ※定員に達し次第締め切りとなります。 【応募方法】 下記イベント情報ページより、お申し込みください。 https://be-a-learner.com/event/dialogue/2004-1/ 【主 催】 河合塾/JCERI 【注意事項】 ■ご参加方法について ※ご参加には、インターネット通信環境が必要です。 ※本イベントでは、参加者の方に、「チャット」への質問や意見のご入力、「ブレイクアウトセッション」で参加者同士お話をしていただきます。PC、ヘッドセット又はイヤホンマイクでのご参加を推奨いたします。タブレット端末、スマートフォンでのご参加も可能です。 ※参加者同士の対話(ブレイクアウトセッション)では必ずビデオとマイクをオンにして、対話にご参加ください。 ※ご視聴の電波状況や回線の接続状況によっては、映像や音声が途中で途切れたりする場合があります。 ■受付確認メール お申込み後、受付確認メールが届かない場合は、以下についてご確認ください。 ※受信トレイにない場合、迷惑メール等に振り分けられる場合があります。 ※ドメイン指定受信設定にて「@kawaijuku.jp」「@kawai-juku.ac.jp」からのメールの受信を許可してください。 ※URL付きのメールの受信拒否を設定している場合は、解除してください。 ※入力したメールアドレスに誤りがないかをご確認の上、再度送信してください。 それでも受付確認メールが届かない場合は、お問合せ先までご連絡ください。 【お問合せ】 be-a-learner@kawai-juku.ac.jp 学校法人河合塾 教育研究開発部 Be a Learner運営担当 上野・木村・赤塚・高井 =============== □配信元: 一般財団法人 日本教育研究イノベーションセンター(JCERI/河合塾グループ) Be a Learner運営事務局 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-49-7池袋パークビル6階 TEL:03-6811-5569/FAX:03-5958-1247 Email:be-a-learner@kawai-juku.ac.jp URL:https://be-a-learner.com/ ===============