Date: Thu, 10 Sep 2020 17:06:49 +0900 From: tulip-MLtoin@ml.mail.ne.jp Subject: 【主に大学、高校】プレFDの講師人材の育成プログラムのご案内 ==================================================== tulipメーリングリストは、桐蔭学園トランジションセンターが運営するMLです。 学校教育改革、学校から仕事、社会へのトランジション、人材開発等に関する講演会、シンポジウム、研修会等の案内が配信されます。ただし、配信=桐蔭学園トランジションセンターが推薦というものではありません。ご関心のある方は、どなたでもご登録、情報の投稿をおこなうことができます。 投稿、登録解除 https://www.toin-tc.com/tulip-ml 件名の冒頭に【社会】【大学】【高校】【中学校】など案内の対象が記されます。 参加費有料のものもあります。自身に必要な案内かどうかを判断してください。 ※注意※投稿されたメールアドレスへ返信をしても投稿者への返信とはなりません。本文中に記載されたご連絡先への返信をよろしくお願いいたします。 ==================================================== 東京大学 大学総合教育研究センターでは、東大FFP(フューチャーファカルティプログラム: https://www.utokyofd.com/ffp/about.html)展開事業として、以下のプログラム受講者を募集することになりましたので、皆さまの申込みをお待ちしております。よろしくお願いいたします。 プログラム名:プレFDプログラムの講師人材の育成 FD: ファカルティ・ディベロップメント 【目的】東大FFPの枠組みを基盤としたプレFDプログラムを企画・実施できる、または、東大FFPと連携したプログラムを企画・実施できるための知識・技術を修得する。 【日時】全8回 (日程は下記参照) 【方法】Zoomによる同時双方向型オンライン開催 【対象】他大学のセンター等教員(プレFDプログラムの担当を予定している、あるいは、東大FFPとの連携を計画している者)、高等学校教員(新学習指導要領を踏まえた新しい学びに応じた実践のための教員育成プログラムの企画を目指す者) 【講師】栗田佳代子・吉田塁(東京大学 大学総合教育研究センター) 【人数】4名程度(高等学校教員は内1名程度) 【費用】無料 【履修証】無 【募集開始】2020年9月9日 【申込方法】下記よりお申込み下さい。 https://forms.gle/ReQKwFaJAxvC6hcB7 【申込締切】2020年9月27日 (日)23:59 【選考】 ・応募フォームの応募動機、計画の具体性等から選考します。 ・結果は9月29日 23:59までにお知らせします。 【応募要件】 ・全8回(日程については下記参照)に参加できること 【概要】東大FFPのオブザーバーとして、下記全8回(1回(13:00-16:40)220分・休憩を含む)を受講し、直後の研究会(2時間程度)に参加することにより、指導的立場(プレFD・FDプログラムを実施できる)としての学習機会を提供します。 【プログラムの内容】 <東大FPPカリキュラム> 詳細はhttps://www.utokyofd.com/ffp/about.html および、このページにあるシラバスをご覧ください。 基本的に各DAY1-DAY8は、木・金が同じ内容で行われます。時間は13:00-16:40(途中休憩あり)です。 DAY1(10/1 or 10/2)高等教育の現状の理解、研究紹介演習、東大FFPの全体像 DAY2(10/8 or 10/9)クラスデザインの原理、モチベーション、アクティブラーニングの方法 DAY3(10/22 or 10/23)評価概論、ルーブリック作成演習 DAY4(11/5 or 11/6)コースデザイン概論、テキストシラバス改善演習、グラフィックシラバス作成演習 DAY5(11/19 or 11/20)模擬授業演習の検討会(相互評価の練習)、学習内容のまとめ(ポスターツアー演習) DAY6(12/3 or 12/4)模擬授業演習1(小グループにわかれた検討会) DAY7(12/17 or 12/18)模擬授業演習2(模擬授業演習1で改善された模擬授業の披露) DAY8(1/8 or 1/14)構造化アカデミック・ポートフォリオチャート作成(キャリアパスを考える) <研究会> 東大FFP各回のうち、金曜日(10/2, 10/9, 10/23, 11/6, 11/20, 12/4, 12/18, 1/14)に東大FFP終了後から2時間程度開催されます。 内容としては、その回の内容についての講師視点のデザイン・模擬実施および背後での運営体制等についてのディスカッション、自分の所属での企画案の検討などを行います。 【問い合わせ先】 utokyo_fd(at)he.u-tokyo.ac.jp