Date: Tue, 25 Aug 2020 17:37:06 +0900 From: tulip-MLtoin@ml.mail.ne.jp Subject: 【主に中高大】学びの常識を切り拓け!BEYOND/Cオンライン教育実践大報 ==================================================== tulipメーリングリストは、桐蔭学園トランジションセンターが運営するMLです。 学校教育改革、学校から仕事、社会へのトランジション、人材開発等に関する講演会、シンポジウム、研修会等の案内が配信されます。ただし、配信=桐蔭学園トランジションセンターが推薦というものではありません。ご関心のある方は、どなたでもご登録、情報の投稿をおこなうことができます。 投稿、登録解除 https://www.toin-tc.com/tulip-ml 件名の冒頭に【社会】【大学】【高校】【中学校】など案内の対象が記されます。 参加費有料のものもあります。自身に必要な案内かどうかを判断してください。 ※注意※投稿されたメールアドレスへ返信をしても投稿者への返信とはなりません。本文中に記載されたご連絡先への返信をよろしくお願いいたします。 ==================================================== tulipメーリングリストにご登録のみなさま お世話になっております。BEYOND/C運営事務局の小林と申します。 本日は8/30(日) 14:00〜開催する「学びの常識を切り拓け!BEYOND/Cオンライン教育実践大報告会 Vol.1」をご紹介させていただきます。 直前のご案内となってしまい恐縮ですが、ぜひ参加をご検討ください。 詳細はこちら https://online-learning-report01.peatix.com/view これまでBEYOND/Cでは「PBL実践のための基礎スキル講座」という、 学校の先生向けの講座をオンライン・オフライン含め全国で300名近い参加者の方に提供してきました。 BEYOND/Cでは、現在の状況を受けて、 より多くの教育関係者にオンライン教育の取り組み事例を共有するとともに、 ただ従来の授業をオンライン化するだけではなく、学習者中心主義に立ちながら、 オンラインならではの効果的な教育活動実現に向けた可能性を検討するために、 「学びの常識を切り拓け!BEYOND/Cオンライン教育実践大報告会 Vol.1」の開催を決定しました。 実践者の知見を教育関係者に広げていくことで、 Withコロナ/Afterコロナ時代における教育活動の質的向上を目指していきます。 今回の大報告会では、集合教育/研修/ワークショップの代替だけでなく、 オンラインを今後の「主流な教育メディアの1つ」として位置づけ サービス提供させていただいた事例をお伝えいたします。 8/9に『「問う力」が最強の思考ツールである』を出版したこども国連環境会議推進協会の井澤さん、 HRD研究所の吉岡さん、 富山第一高等学校の氷見先生(物理)、 大阪星光学院の郷地先生(数学)、 NPO法人ハテナソン共創ラボ・京都産業大学の佐藤賢一さん の登壇が決定しています。 新型コロナ時代、ポストコロナ時代へ向けて、どのような教育・体験を提供していくことができるのか、ぜひ皆様と一緒に、考えていきたいと思います。 イベント概要 名称:学びの常識を切り拓け!BEYOND/Cオンライン教育実践大報告会 Vol. 1 日時:8月30日(日) 14:00〜16:00 (13:30開場) 会場:Zoom ウェビナー ※別途接続方法をご案内いたします 対象:ファシリテーター、学校教員、人材育成担当者など 費用:無料 主催:BEYOND/C お申込はこちら https://online-learning-report01.peatix.com/view