Date: Fri, 7 Aug 2020 21:17:00 +0900 From: tulip-MLtoin@ml.mail.ne.jp Subject: 【主に高大】8.28 次々世代PBL探究ミニプロジェクト 金沢工業大学 ==================================================== tulipメーリングリストは、桐蔭学園トランジションセンターが運営するMLです。 学校教育改革、学校から仕事、社会へのトランジション、人材開発等に関する講演会、シンポジウム、研修会等の案内が配信されます。ただし、配信=桐蔭学園トランジションセンターが推薦というものではありません。ご関心のある方は、どなたでもご登録、情報の投稿をおこなうことができます。 投稿、登録解除 https://www.toin-tc.com/tulip-ml 件名の冒頭に【社会】【大学】【高校】【中学校】など案内の対象が記されます。 参加費有料のものもあります。自身に必要な案内かどうかを判断してください。 ※注意※投稿されたメールアドレスへ返信をしても投稿者への返信とはなりません。本文中に記載されたご連絡先への返信をよろしくお願いいたします。 ==================================================== tulip-ML 各位 金沢工業大学プロジェクト教育センターの松尾です。 新型コロナ影響下で教育現場のみならず、社会の急激な変容が進んでいます。 そんな変化の激しい現代社会に適応し、柔軟に活躍し続ける人材育成を目標に、教員・職員・学生らで次世代型PBLを共創する試行として、8月24日から8月28日にかけて5日間の完全オンラインモデル授業を含んだ「次々世代PBL探究ミニプロジェクト」を実施いたします。 コミュニケーションを行うために使用するアプリケーションには、一般的に授業で使用されるZoom、Slack、Boxなどのコミュニケーションツールをはじめ、Cluster、マインクラフトなどのアバターを使ったコミュニケーションを活用することによるチーム参加意識の変化や没入感の検証も計画しております。 最終日の8月28日13時より、5日間の授業「学都圏“いしかわ”創成」における活動報告をバーチャル空間で行いますので、是非ともご参加いただき、臨場感ある感想をお聞きいただけると幸いです。 また、本イベントはPBLの授業研究を目的としておりますので、授業見学と並行しながら将来的な教育現場におけるAI活用や、今回の授業の学習目標である「ラーニングストラテジー(を身に付ける)」の評価方法、オンライン授業運営など、受講学生を含めて高校・大学の先生方と意見交換をしたいと思っております。 参加対象者 PBLに関心を持たれる高校や大学の教員、学生、社会人 会場 オンラインで実施のため、申し込まれた方に参加方法をメールにてお送りします。 参加費用 無料 スケジュール 8月28日(金) 13:00 本会の説明(Zoom) 公開成果発表会(Cluster) 5日間の授業の説明(Zoom) ラーニングストラテジーの評価観点討議見学(ZoomBOR) 意見交換会(Zoom) 16:00 閉会 本イベントにおける説明担当 木村 竜也(准教授・教職課程) 宮田 孝富(講師・基礎実技教育課程) 田中 孝治(講師・心理科学科) 浦 正広(講師・メディア情報学科) 福江 高志(講師・機械工学科) 申し込みはこちらよりお願いいたします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScLxFgSdbqaSA4lq3AY_Jp2BbgEbOR32n9SiUHpecfMFV0Z7g/viewform?vc=0&c=0&w=1